技術者集団があらゆるプロセスでお客様の製品開発をご支援します。
製品の外観検査のほかに、製品の機能試験適用を推奨しています。
部品実装後の外観検査では、はんだ接続状態など、実装上問題ないか確認することができます。
これに対し機能試験では、機能試験設備(※1)を使用し、実際に製品を動作させ、製品のコネクター部と接続(接触)し、機能ブロック単位で機能検証します。
これにより、外観検査だけでは防ぐことができない、部品不良などの問題を未然に検出し、お客様へ機能的に問題ない状態で製品をお納めすることができます。
製品の機能確認用試験設備実際の使用条件に近い動作をさせて合否を判定します。
機能試験は実施したいが、コストや納期などでお困りのお客様に対し、共用機能試験機(プラットフォームFCT)をご提案します。
試験機の"共用化"により、試験設備の開発期間短縮と開発費用の低減を実現します。
機能試験機を専用部(プローブピンで構成されたピン治具)と汎用部(各種基板で共用、プレス機、計測器など)に分離することにより、試験機の開発範囲を、専用部と制御・検査プログラムに限定できます。
プリント基板には、あらかじめテストパッド(プローブピンを当てる場所)を、基板設計段階で設ける必要があります。
基板設計からお任せいただくことで、プリント基板にもれなくテストパッドを設けることができます。
機能試験機を専用部(プローブピンで構成されたピン治具)と汎用部(各種基板で共用、プレス機、計測器など)に分離することにより、試験機の開発範囲を、専用部と制御・検査プログラムに限定できます。
お客様からのご要望にお応えできるよう、新規試験技術の開発にも力を入れています。